どうもYumaです。
ベトナム料理で有名なフォーですが実は二種類あります。
フォーガーとフォーボーです。どんな違いがあるのかパッと見では分からないですよね。
そこでこの記事ではフォーガーとフォーボーの違いについてご紹介します。
フォーガーって何?

フォーガーという言葉はベトナム語でPhở Gàです。
Phở=フォー
Gà=鶏
と言う意味なので、鶏ガラの出汁に鶏肉を合わせたものがフォーガーです。
言葉の意味を見てみると分かりやすいですね。
比較的あっさりとしたスープが特徴的で….美味いです。
フォーボーって何?

ではフォーボーはどういう意味なのでしょうか。
フォーボーはベトナム語でPhở bòと言います。
Phở=フォー
bò=牛
と言う意味なので、牛骨の出汁を使用し、牛肉を乗せたフォーを指します。
フォーの上に乗せる牛肉にも様々な種類があり、レア(完全には焼いてない状態)に焼いた肉や肩バラ肉を使用したフォーなどなど….乗せる肉によって呼び方も少しずつ変わります。
生肉入りのフォー=Phở tái
火が完全に通った肉のフォー=Phở chín
火の通った肉と生肉の両方が乗ったフォー=Phở tái chín
牛肉団子のフォー=Phở bò viên
牛筋肉のフォー=Phở gân
肩バラ肉のフォー=Phở nạm
なかなか種類が多いですね….笑
僕は普通のフォーガーしか食べたことがありませんが、ぜひ挑戦してみたいです。
ただ、生肉入りのPhở táiを食べる際は食中毒の危険もありますので、清潔な店で食べましょう。
実際にフォーを食べた。美味すぎる
僕は1週間ほどベトナム旅行に行きました。
そこでの朝ごはんはほとんどフォー、もしくは同じく有名なベトナム料理であるブンチャーです。ベトナムでは朝ごはんにフォーや他の麺類を食べるのが一般的。
実際に僕がベトナムで食べてたのはフォーボーです。

このフォーボー….美味すぎる、スープと牛肉がちょうど良い相性で何回食べてても飽きないんですよね。
写真の上にある骨みたいなやつは麩です。(たぶん)フォーの汁につけて食べると最高に美味しいです。
ベトナム流の食べ方としてはフォーの上に薬味を入れたりネギを入れたり、自分の好みに合わせて自由にトッピングしていきます。
また、ラーメンの様にズルズル音をたてて食べるのではなく、レンゲに麺を乗せて食べるのが一般的です。
まとめ
この記事ではフォーガーとフォーボーの違いについて解説しました。
フォーガー=鶏肉を使用したフォー
フォーボー=牛肉を使用したフォー
どちらが好みかは食べてみてから分かりますので、ぜひどちらも挑戦してみてください。
僕のオススメは断然フォーボーです。
では!