どうも毎日電車で通学しているYumaです。
電車乗っていたら必ずぶち当たる問題、それは暇ということですよね。
毎日友達もしくは同僚と一緒に電車乗れば暇にはなりませんが、そんなのは少人数です。
なのでこの記事では、電車内での有意義な時間の使い方、暇つぶし方法を紹介していきます。
Level1〜Level5は他の記事でも書いてある当たり障りのない暇つぶし方法を紹介しています。
Level6〜はあまり知られていない電車での過ごし方を書いているので新しい方法を知りたい方はLevel6〜ご覧ください。
目次
Level1 本を読む

一番無難な暇つぶし方法は本を読むということですよね。
「超満員電車に乗ってるから本なんて読めないよ」という方でもKindleを使えば読むことができまし、幅をとって周りに迷惑をかけることもありません。
5分ぐらいで読み終わる超短編小説とかはちょっとした気分転換にもなるのでおすすめです。
Level2 1日の目標を書く

毎朝学校や仕事場に行く前にその日1日の目標(やること)をメモ帳に書き出す。この作業は意外と役に立ちます。
朝は最低でも○○を終わらして、夕方までに….と書き出しておけば効率よく作業できます。
…と偉そうに書いている僕ですがこの方法は二日も続きませんでした。
1日目は張り切って今日の目標を書き出しました。しかし二日目、めんどくさくなってつらつらTwitter眺めてました。
習慣化するまで結構しんどい作業ですが慣れれば有意義な通学・通勤時間を過ごせると思います。
Level3 音楽を聴く

これは凄くおすすめしたいです!
通勤・通学の時って大抵電車混みますよね。混みすぎて携帯触れないし、暑苦しいし、隣のやつ汗臭いし….なかなかストレス溜まります。
そんな時イヤホンさえ持っていれば音楽に集中しストレスも少なからず緩和できます。僕はイヤホンなしで電車乗れないです。
また近くの人が話し始めたりしたら本を読もうにもなかなか集中できない。なので周りの環境をシャットアウトして自分の空間に入れる音楽は電車内必須アイテムです。
Level4 Twitterを見る

Twitterを見るというのは「○○とプラネタリウム行ってきた #星 #綺麗 #やばい」みたいなツイートではなく、何かしら情報発信している人のTwitterを見るということです。
そうすることで何か自分が得する情報を得ることができます。興味がある俳優や次の旅行先の情報など気になるツイートを見ましょう〜!
おすすめする暇つぶし方法の一つです。
Level5 資格の勉強をする

毎日行き帰りで1時間電車に乗るとします。一週間で五日間電車に乗るとしたら5時間も電車に乗ってることになります。
毎週必ず5時間勉強できるというのは資格勉強に打って付けです。
電車の中では携帯触らず、資格の勉強だけする!と決めていれば有意義な電車通学・通勤を送れるでしょう。
電車内では本に書き込んだりするのが難しいので、小さい単語帳などを買って勉強するのがおすすめです。
暇つぶしと言うのか分かりませんが、おすすめです。
Level6 電車内を歩く

電車内で車両から車両へ歩きます。
長く同じ電車に乗る場合は何往復もできますね!
注意点は男性がこの方法を行う時は女性専用車両が何号車にあるかを把握しておくことです。下手したら面倒ごとになるため注意が必要です。
Level7 ばれずに変顔

自分と対面している人がいる場合だけ行うことができます。
詳しいやり方をstep1〜step4に分けて説明していきます。
step1
まずは変顔をするターゲットを見つけます。初めて行う場合は自分の目の前の人。
step2
相手が携帯を使っていたり本を読んでいたりして下を向いていることを確認。もし前の人が寝ていたらターゲット変更しましょう。
step3
渾身の変顔を行う。
step4
相手が目線を感じ、顔を上げたらすぐ変顔を中断。あまり無理はしない
このstep1〜step4を繰り返します。
ドキドキ感と緊張感で時間を忘れることができるでしょう。(これを行える人は本当の勇者だと思う笑)
Level8 コスプレして電車乗る

よくハロウィンやその他イベント時にコスプレをして電車に乗ってる人がいますよね。
しかし、ここで紹介するのは何もない普通の日にコスプレして電車に乗るということです。
なにもイベントがない、朝の通勤・通学時間にコスプレをして電車に乗る。考えただけでも恥ずかしいです。
この恥ずかしいという思いを持つことで暇になることはないでしょう。
学校や会社にコスプレ姿で行けないので、もし行う場合は着替える服を持って行きましょう。
Level9 仁王立ち

つり革を持たないで仁王立ちします。
電車が揺れてもこけないように立っておく、言い換えればバランスゲームです。
バランスをとることに集中するので時間は早く過ぎていきます。
慣れてきたら片足だけで挑戦、もっと慣れてきたら片足空気椅子…と慣れれば慣れるほど楽しみ方が増えていくのでおすすめです。
Level10 写真撮影

あなたはしっかりと電車から外を見たことがありますか?
観光ではなく、通勤・通学で使う電車だと外の風景はみないですよね。
しかし、しっかりと風景を見れば面白い看板や綺麗なビルが見れるかもしれません。
なので電車内から外の風景をカメラで撮りましょう!
スマホでも写真は撮りますが一眼レフカメラやミラーレスのカメラの方がやはり高性能です。
重くて荷物になりますが、ズーム機能や手ぶれ防止機能が付いているカメラを持って行きましょう。
まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
電車内で暇潰し方法を9個紹介しました。
難易度の高い方法は是非自己責任で行ってください。
この記事が少しでも暇を潰すことができたら幸いです。